技術にゃんこの混ぜご飯

関東某所でITエンジニア生活を送るブログ主がチラ裏メモを放り込む場所

【IT哲学】承認(尊重)の欲求 - マズローの自己実現理論をITエンジニアで考える

カテゴリ:IT哲学(ITエンジニアの自己実現)
Ryozo TsuboiによるPixabayからの画像 (遠くを見つめる茶トラ猫

 

はじめに

承認(尊重)の欲求とは自分や周りから評価されたいという欲求です。ここでは『○○ができるITエンジニアとして、所属している組織内で一目置かれている』と定義します。

この欲求には『低いレベルの尊重欲求』と『高いレベルの尊重欲求』の2種類があります。人間からITエンジニアになっても、やはり当てはまります。

肩書を持つという意味

  • 失敗例
    彼は他に適任がいないからという理由で、プロジェクトのリーダーに昇格した。彼は不服だったため、最低限の仕事だけをこなしていた。役職として権限が強く、給料も上がったが、彼を尊敬し、ついて行こうとする者は少ない。
  • 成功例
    社内で特定の技術に敏い人が認知されており、不明点がある時に聞く窓口が存在する。
    『インフラなら○○さんに聞けばいいよ』
    Railsなら□□さん、Laravelなら△△さんだね』
    本人達もそれを嫌がっていない。

名前だけ付いていても意味がありません。形から入るのは結構ですが、技術や内容が伴わなければ名前は意味を成しません。一時的には注目されるかもしれませんが、そのまま何もしないでいると、やはり肩書に取り残されてしまいます。

社会的欲求では居場所さえあれば満足できたのに対し、承認(尊重)の欲求は居場所の中でも特に価値があると認められて初めて満足できるものです。

特にインフラ系など縁の下の力持ちの方々には、正当な評価がされるような世の中になって欲しいですね。口だけでなく給与面や待遇など、行動で示すことも必要なのではないでしょうか。

資格を取得する意味

  • 失敗例
    IT業界に就職した彼は年内に資格を三つ取得するという目標を掲げた。仕事が忙しい時期もあったが、要領が良かったため何とか合格点を取ることができた。
    彼が資格を取得したと聞いて同僚は早速質問をしに行ったが、彼は試験で出てきた問題以外に答えることができなかった。
  • 成功例
    数年、IT業界に勤め実力を試したくなった彼は資格試験を受けることにした。テキストの内容は業務で培ったことも多く、彼は不足している知識を業務を通して補っていった。
    彼は資格試験に合格した。また資格に見合う能力と技術を磨くことができた。

ITエンジニアが資格を取得する意味は何でしょうか。

様々な理由が上げられますが、一つは就職活動などで客観的な指標として利用するため。そしてもうひとつは資格勉強を通して、能力や技術を身につけるためと思います。

資格は試験時に一定の知識レベルがあったことを証明してくれます。沢山の資格で履歴書を埋め尽くせるなら、これほど心強いことはないでしょう。ですがそれだけでは『低いレベルの尊重欲求』が満たされるだけです。

本当に実になる技術が身に付けられ、自分で自分自身の評価を高められれば、『高いレベルの尊重欲求』を満たすことができます。

おわりに

『○○なら任せろ!』と自信を持って言えることがありますか?

資格取得自体が目標になっていませんか? 数年前に取った資格の内容を覚えていますか?